平成21年度 TDA総会報告
平成21年度TDA通常総会 報告
日時:平成21年5月31日(土)13:30~
場所:シビックセンターたからや
出席者25名 委任状25名 過半数を上回っていることにより議決可能
議長:植木会長 議事録:前田 署名人:吉田
[第1号議案]平成20年度活動報告→承認
●会員状況
会員数、移動の確認
4名の入会者の紹介あり
●活動報告
・平成20年度の主な活動を報告(詳細、議案書確認)
・足立会員から県展の審査員のTDA会員内資格者派遣要請あり→今後検討
・知事との面談について
・清水副会長(東部支部長):鳥取県産業デザイン力活用促進事業及び第1回産業デザインフォーラムの実施報告
・植木会長の補足:デザインの力で企業活動を活性化する。デザイナーと企業が手をつないで鳥取県全体の活性化につなげたい。この一環としての本年度中の知事賞について現在検討中。それは他県に無い賞とする。
・野坂福会長(西部支部長):「米子商工会議所産業セミナー」「米子市アーバンデザイン委員会」を開催するなど、米子、境港市はデザインの導入に対して積極的。これをきっかけに第2回目の開催も予定
・カフェ・ボヘミアについて:昨年より各支部マターで実施。本年度も引き続き実施する
[第2号議案]平成20年度収支 会計監査報告→承認
●平成20年度収支 会計監査報告
[第3号議案] 平成21年度事業計画並びに収支決算→承認
●平成21年度事業計画
熊澤事業部長からTDA30周年記念事業(TDAデザインフェスティバル2009)の概要説明
・記念講演(講師は会長一任)
・鳥取元気化プロジェクト:テーマは東・中・西部の各地区の街並み活性化(デザイナーが提案すればこうなるといったもの)
・TDA会員作品展(会員68名、これまでの職能上の作品を中心)
実施に当たり、東・中・西部の支部活動を記念事業に関連させておこなう
・東部、中部、西部の支部活動報告(3名)
・カフェ・ボヘミアは各支部マターで計画、実施する
●平成21年度収支予算
①会員交流費について実績を踏まえ一律とする
②30周年記念事業のため事業部費を増強
[第4号議案]会則改定
役員は20年度のまま(改選期ではないため)
会則、内規について会長から説明
[第5号議案]その他
HP掲載理事会議事録の簡潔化の必要性あり
「TDAデザインフェスティバル」のご案内と表彰式のお知らせ
鳥取県デザイナー協会主催の「第2回TDAデザインシードコンテスト」は、県内外のデザイナー・学生から総勢40作品のご応募をいただき現在厳正なる審査を行っております。
このたびその全作品を株式会社イオンさまのご協力により、下記の内容で応募のあった全作品を展示する運びとなりました。
また、引き続き、3月22日に当コンテストの受賞者の発表ならびに表彰式を行います。今回も昨年同様、世界的に著名なデザイナーのUGサトー氏をお招きし、デザインセミナー カフェ・ボヘミアを合わせて開催いたします。これには鳥取県デザイナー協会の会員も多数出席しますので、この機会にプロのデザイナーとのご親交を深められてはいかがでしょう。
詳しくは、下記のご案内をクリックしてpdfファイルを開いてご覧ください。
デザインシードコンテスト これからの催し
■TDAデザインフェスティバル(コンテスト応募作品の展示)
期間:3月15日(土)〜3月20日(木)
場所:イオン鳥取北ショッピングセンター モールセンターコート
- ご案内:デザインフェスティバル.pdf(1.2MB)
■カフェ・ボヘミア(デザインシードコンテスト表彰式・デザインセミナー)
日にち:3月22日(土) 14:30〜
場 所:ホテルモナーク鳥取
- ご案内:カフェボヘミア.pdf(800KB)
第2回ピンズデザインコンテストの結果発表
結果が確定しましたのでお知らせします.
作品1【小山浩二さん】: 3票
作品2【坂口和也さん】: 3票
作品3【武田直也さん】: 7票
作品4【中村 鮎さん】:15票
およそ半数近くの得票を得た中村鮎さんの作品が採用となりました.なお,各作品に寄せられた会員からの意見及び投票結果の詳細につきましては,以下のページで閲覧できます.
第2回ピンズデザインコンテスト結果発表のページ
ピンズバッチはこれから制作に入りまして,会員の皆様にはイベントにて手渡し,もしくは郵送にて配布いたしますので,しばらくお待ち下さい.
また,デザイン振興部が2006年3月24日開催を計画しています第1回デザインシードコンテストの表彰式と併せて,ピンズデザインコンテスト採用者の表彰も行いたいと考えております.
今後もTDAの活動に対する皆様のご理解とご協力の程,よろしくお願い致します.
第7回理事会が開催されました。
日時:平成19年1月20日(土)14:10〜17:10
場所:国際ファミリープラザ(米子市)
□事務局連絡
☆ピンズコンテスト審査結果報告
詳細はこのページを参照.
☆次年度予算財源,事業案について
本年度事業で「デザイン振興協議会」による財源は終了予定.次年度事業は「文化団体連合会」の補助を活用することとなる.例年,年度末までに次年度計画の提出が必要であり,交流部・振興部両部長は事業計画を進めること→了承
☆その他報告事項
・鳥取市を事務局に「2009鳥取・因幡の祭典」に向けての商工会と民間が主体となる実行委員会において,広報宣伝部会委員にTDA会長として参加が要請された.事務局判断で受諾した.会長不在時は副会長及び事務局で対応したい.→承認
・西部の新入会員として,あっぷるはうすの石川誠規氏の申請を受理→承認
□振興部事業について
☆第1回デザインシードコンテスト応募状況について(事務局説明)
・応募状況:現在搬入済作品は2点.問い合わせは3件.
植木会長:最低でも30点程度は応募が欲しいところだが,各理事の状況報告からするとなんとかなると判断.
☆デザインフェスティバル詳細について(清水部長より説明)
・スケジュール
3/24(土)に表彰式を開催.その前後1日づつを会期として3/23→3/25の3日間開催で検討中.
・内容
コンテスト応募作と併せてTDA会員の2006年度の仕事の中でエポックな作品を展示したい.また,ホームページのコンテンツを流用したCafe Bohemiaのダイジェストパネルも展示したい.これによりTDAの活動の周知を図りたい.
植木会長:2/10の次回理事会においては,会としての審査基準と審査方法及びイベントの会場など企画の詳細について報告を!→清水部長了承.
☆審査スケジュールについて(清水部長より説明)
審査会は2/10の理事会とは別日に開催を検討中.審査には審査員であるなしにかかわらず,TDA会員が自由に顔を出せるようオープンにしたい.→2/19(月)に決定.日時と場所は清水部長が調整.
□交流部事業について(熊沢部長より説明)
☆第6回カフェ・ボフェミアについて
・日時:2/10(土)13:00〜17:00で会場手配済
・会場:鳥取環境大学
・講師:石山雅章氏,塚田隆氏,足立佳茂氏の3名で確定.
横地理事:懇親会もあるのでバスのダイヤを調べて,週明けすぐにでも詳細を確定しましょう.
☆「印刷に関する意識調査アンケート」の実施計画について
3/24に事前アンケートを行いたいと考えており,アンケート内容を詰めるためチームを組んで進める予定だったが現在滞っている.
理事より,誰にメンバーに入って欲しいのか,何をするのかを明確にして,その後要請する方が良い.理事会で推薦する形にするとか,組織でお願いするようにした方が話が早い.との意見あり.
□地区活動について
・東部地区:昨年12月に忘年会を開催.当面予定無し.
・中部地区:受託事業となる,くらよし発夢あーと「暮らしの中の手工芸品展」トータルプロデュース業務委託が無事終了.
・西部地区:デザインシードコンテストの告知で広告代理店など20数社廻ったが,若手のデザイナーが多い.TDAに引っ張り込めるように会合を持ちたいと思うが,3/24のイベントで何らかのアクションを検討したい.
□その他
☆JAGDAの創作保全委員会について
植木会長:自身が委員を務めており,各自仕事の上で,著作権などのトラブルや困りごとがあれば教えて欲しい.
☆今後のスケジュールについて
2月10日(土)第8回理事会,第6回カフェ・ボヘミア(鳥取)
2月19日(月)デザインシードコンテスト審査会
3月10日(土)第9回理事会(倉吉)
3月24日(土)第10回理事会,デザインシードコンテスト表彰式
3/23→3/25 デザインフェスティバル(米子)
第6回理事会が開催されました。
日時:平成18年12月2日(土)16:00〜18:00
場所:鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
□事務局連絡
☆ピンズコンテスト応募状況
・新スチューデント会員入会の承認
鳥取環境大学:中村鮎さん
鳥取情報処理専門学校:坂口和也氏,小山浩二氏,武田真也氏
以上の4名のスチューデント会員の入会承認と4作品のピンズコンテスト応募を確認.併せて鳥取短期大生1名の入会予定ありと報告.
☆中部地区受託事業について
・事業受託(くらよし発夢あーと「暮らしの中の手工芸品展」トータルプロデュース業務委託)はTDAが受託し,中部地区会員で責任を持って実施してもらうことで会長,各副会長,事務局が確認し,手続きする段取りとなった.→承認
□振興部事業について(清水部長より説明)
☆第1回デザインシードコンテストについて
・パンフレット完成,配布を始める.応募申請書などはWebでダウンロード可能.
・理事をはじめ各会員の職場,学校,プレスなどへの積極的な配布や応募案内をしていただきたい.
・表彰式を兼ねるデザインフェスティバルの会場は3/24米子ファミリープラザで調整中,今年中に決定する予定.
・応募作品数は50を目標とする
植木会長より,作品審査にあたっては理事会としての審査基準を作る必要性が指摘される.
☆審査スケジュールについて
・2月10日(土)の理事会で作品を予めチェック.後日,審査会を開催.会場は県民文化会館または県民ふれあい会館を予定.
☆デザインシードコンテスト発表会及び表彰式(デザインフェスティバル)
・3月24日(土)に米子ファミリープラザで調整. カフェ・ボヘミアスペシャル版としてカフェ・ボヘミア風審査発表会とU.G.サトー氏によるデザイン講演会などを計画する方向で.また,TDA会員作品の展示について清水部長が具体案を詰める.
□交流部事業について(熊沢部長より説明)
☆カフェ・ボフェミアについて(熊沢部長より説明)
・11月18日(土)第5回カフェ・ボヘミア(米子高等専門校)は32名の参加者.座談会方式で活発な意見交換が行われた.
・第6回カフェ・ボヘミアは2月10日(土)に鳥取環境大学を予定.
☆「印刷に関する意識調査アンケート」の実施計画について(高田理事より説明)
・TDA会員対象にアンケートをとりたい.最終的にはTDAによるマニュアル本「印刷入稿ハンドブック」を制作したいと考えている.スケジュールは以下の通り.
年内はアンケート内容を検討
年明けに委員会を設置
(委員会名,メンバーなどの人選は熊沢部長を中心に検討)
2〜3月でアンケートの実施,回収,取りまとめ
4月以降にマニュアル本としてTDAで製作
□その他
☆今後のスケジュールについて
1月20日(土)第7回理事会,新年会(米子)
2月10日(土)第8回理事会,第6回カフェ・ボヘミア(鳥取)
3月10日(土)第9回理事会(倉吉)
3月24日(土)第10回理事会,デザインフェスティバル
(カフェ・ボヘミアスペシャル版,U.G.サトー氏デザイン講演会など),デザインシードコンテスト発表会と表彰式
4月21日(土)TDA総会(米子)を予定
第1回デザインシードコンテスト作品募集のご案内
鳥取県デザイナー協会は、これからのデザインをリードしていくような「新しいデザインの発掘」を目的に「第1回デザインシードコンテスト」を開催します。
デザインシードとは、それをオリジン(原点)としてさまざまなデザインに花開いていく、そんな種のことです。もちろん種ですから、荒削りなところ、未熟なところ、
技量の足らない点は当然あるでしょうが、このコンテストではそれらは問題としません。
私たちはそれを超えて輝く<何か>の創造に期待しています。
皆さんのオリジナリティあふれるアイデアで、プロにはおよそ考えつかないような、
「デザインの新種」の発見にチャレンジしてください。
●応募について
コンテストパンフレットをお読みの上、応募券に必要事項を記入の上、
作品に添えて、下記のTDA事務局あてにご応募ください。
●パンフレットと応募票
コンテストパンフレット(pdf)
コンテスト応募票(pdf)
鳥取県デザイナー協会 事務局
〒680-0841 鳥取県鳥取市吉方温泉3丁目802
TEL&FAX 0857-26-9310
第2回ピンズデザインコンテストを開催します。
詳細はこのページをご覧下さい.ロゴデータのパスワードは現スチューデント会員には郵送致します.期間中に会員となられた方にはおって連絡差し上げます.ふるってご参加下さい.
■参加資格
募集期間内に鳥取県デザイナー協会のスチューデント会員であること
■募集期間
2006年11月1日(水)〜 2006年11月30日(木)当日消印有効
第5回理事会が開催されました。
日時:平成18年11月11日(土)13:40〜15:15
場所:鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
□事務局連絡
☆新入会員について
・鳥取環境大学の学生がスチューデント会員で1名入会予定.
□振興部事業について(清水部長より説明)
☆第1回デザインシードコンテストについて
・作品募集のチラシについては2,000枚印刷を手配中,週明け納品予定のため11/18のカフェ・ボヘミア以降に配布.→大まかな配布計画を検討し,細部については個別に森理事と検討する.
※広告代理店や印刷関係,看板業関連を中心に手配りする方向で→加藤紙店や鳥取画材など画材関係及び県民文化会館やビッグシップ等ホール関係で十分に捌けるとの意見あり.
・各メディアへの対応について(告知依頼)
日本海ケーブルネット,中海ケーブルテレビ,日本海新聞社,山陰中央新報社を予定.各自フリーペーパー等に記事掲載可能な場合はその旨対応のこと.
・デザインフェスティバルの開催日及び場所の選定は3/10,11,17,18,24,31のいずれかの日程で会場を勘案しながら清水部長が調整.
□交流部事業について(熊沢部長より説明)
☆第5回カフェ・ボフェミアについて
日時:11月18日(土)14:00〜16:30
場所:米子高等技術専門校
テーマ:いまどきの印刷事情
パネラー:角田正晴(東京印刷),渡部博之(中央印刷・TDA会員),
清水恵子(サキュート・TDA会員),鐡本裕美(デザイナー・TDA会員)
コーディネーター:野坂裕一(あっぷるはうす・TDA会員)
・高田理事より自身もパネラーとして参加した上で,「印刷に関する意識調査アンケート」の試験配布について提案あり.→承認.
・内容は,野坂副会長の舵取りによる印刷にまつわるトークを予定.
☆次回のカフェ・ボヘミアについて
第6回のカフェ・ボヘミアは来年2月10日に通常通りの開催を予定.
□地区活動について
☆東部地区活動(坂野副会長より説明)
12/2(土)に忘年会を計画中.次回理事会を東部開催として,その後に東部地区忘年会を行いたい.理事会参加者も都合がつけば忘年会にご参加を.→了承
☆西部地区活動(野坂副会長より説明)
11/18の第5回カフェ・ボヘミア開催のサポートを全力で行う.これで年内は終了.
□第2回ピンズデザインコンテストについて(横地理事より説明)
・現在開催中.詳しくはここを参照のこと.
□その他
☆「デザイナーが知っておきたい入稿技術」アンケートについて(高田理事より説明)
・今後どのようなスケジュールで,どのように,誰に対して行うかについて,目的・活用方法を含めて次回理事会で提案をとの意見.また,最終的には入稿ガイドライン冊子の作成の提案が出された.→3月開催予定となるデザインフェスティバルにて何らかの形となるように進めていくことを確認
☆次回以降のスケジュールについて
11/18 第5回カフェ・ボヘミア(米子)
12/2 第6回理事会(鳥取),東部地区忘年会
1/20 第7回理事会(倉吉)
2/10 第8回理事会,第6回カフェ・ボヘミア(鳥取)
2/初旬 デザインシードコンテスト一次審査
2/中下旬 デザインシードコンテスト本審査
3/10 第9回理事会(米子)予定
デザインフェスティバルの開催日を早期に確定し,それに合わせて理事会開催日を調整.補助金申請の都合により,1〜2月中に次年度事業計画を立案のこと.
☆野坂副会長からの提言
・休眠会員の掘り起こしについては,役を付けて活動に参加する機会を積極的に作るなど,もったいないので,できるだけ声を掛けるようにしましょう.
・TDAの理事会時間が極めて長い.要点をまとめてもう少し短くできれば.
デザインフォーラムとっとり2006が開催されました。
3月4日東部の「ホープスター鳥取」にて、「デザインフォーラムとっとり2006」を開催しました。
講師・パネラの方々による、地域産業とデザインについての熱心な講演や発表によって、本当に中身の濃いすばらしいフォーラムとなりました。
デザインフォーラムとっとり2006のご案内
この度、ビジネスにデザインを活用することの有用性やその効果、それらが地域社会や経済にどう貢献するのかについて、デザイン戦略の専門家、デザインによる変革に取り組まれている企業など、様々な立場の方々をお招きし、デザインへの理解を深めていただくことを目的とした「デザインフォーラムとっとり2006」を開催いたします。
今後の企業活動の幅を広げ、効果的にデザインを活用するためのヒントを得られる良き機会となることと信じておりますので、知己をお誘いの上、ご出席を頂きますようよろしくお願いいたします。
●日 時:2006年3月4日 14:00から
●場 所:ホープスター鳥取 鳥取市永楽温泉403
●内容:第1部 デザインセミナー 14:00〜15:30
〜デザインで拓く地域の個性,産業の未来〜
第2部 デザインプレゼンテーション 15:40〜17:20
〜デザインが変える産業のスタイル〜
交流会 17:40〜 (会費4,000円が必要です)
詳しい内容はこちら<フォーラムパンフレットPDF>
恐縮ですが、準備の都合上フォーラムへのご参加は、事前にパンフレットのFAX、またはメールでお申し込み下さい。
(パンフレットの表記と異なりますが、下記あてにお申し込みください)