新聞掲載のお知らせ
先日開催した第17回カフェ・ボヘミアが11月22日付で日本海新聞に掲載されました。
※画像をクリックすると拡大表示します。
第17回カフェ・ボヘミア&懇親会のお知らせ
米子市で開催のTDA恒例のイベント、カフェ・ボヘミアのご案内をいたします。
※イベント後の告知文掲載となり、ご迷惑をお掛けしました。
今回は、日本海新聞の企画「みらいとっとり ~鳥取を元気にする未来提言~」に作品出品したTDA会員にデザインのコンセプトなどを中心に鳥取の「みらい」について、デザインで何ができるかなどパネルディスカッションを行います。
懇親会(忘年会)も開催いたします
会員のみなさまも、デザインに興味あるかたなどお誘い合わせの上ぜひお出掛けください。
第1部 パネルディスカッション
第2部 懇親会
期日:11月19日(土)16:00〜20:30
場所:わだや小路(しょうじ)レンタルスペース
(米子市糀町1-10 米子駅から徒歩10分)
会費:一般4,000円、学生3,000円
申込みはTDA高田会員まで
会場スペースの都合上、第1部、第2部ともに先着30名とさせていただきます。
事前申込みが必要です。10月30日締切。
第16回カフェ・ボヘミアとTDA忘年会のお知らせ
12月にカフェボヘミアを行ないます。
夕方からはボヘミアに参加していただいた方々との懇親会(忘年会)を開きます。
12月19日(土)13:00〜16:15
会場/産業人材育成センター米子校 2F デザイン科教室
(鳥取県米子市夜見町3001-8)
今回の講師は西部で活動されているお二方です。
講師/野口一俊(のぐちかずとし)氏
昼間は普通の会社員として働く傍ら、イラストレーター「せた はいじ」として活動。
人と人との繫がりを大切にし、ライブペイントや個展を開催。
色鉛筆を中心とした、デジタルに頼らない、
アナログのやわらかい世界観もさることながら、
そのメッセージ性のあるイラストは確実にファンを増やしていっている。
講師/原田勝則(はらだかつのり)氏
(ハラダ工芸) 現役で看板を手描きで制作されるプロ。
エアブラシを使う作品も多数。アナログの基本をしっかり理解することで、
デジタルの良さとアナログとの相互効果を狙う。
手描きイラストやレタリングを得意とし、
今では珍しい「逆さ文字」の制作も行う。
【スケジュール】
13:00〜 開会
13:00〜14:30 講師紹介・
野口一俊(のぐちかずとし)氏
ワークショップ「世界観の表現〜ストーリーを考えて作品を作る〜」
グループに分かれて一つの作品を仕上げてもらうワークショップです。
14:30〜14:40 休憩(アンケート案内)
14:40〜16:10 講師紹介・
原田勝則(はらだかつのり)氏
ワークショップ「デジタルとアナログの世界」
過去作品の紹介と手書き文字の作成など
16:10〜16:15 閉会あいさつ
アンケート記入
18:30〜 TDA忘年会(懇親会)……(90分飲み放題)1人3,500円
会場/ホテルアクシス 1F
レストランSOJU
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
第15回カフェ・ボヘミアのお知らせ
この度中部でカフェ・ボヘミアを行うことになりましたので、ご案内させていただきます。
「第15回カフェ・ボヘミア」
講師:原田勝則会員(ハラダ工芸)
日時:2015年10月17日(土)14:00~16:00
会場:鳥取短期大学 A館2階 A202教室
倉吉市福庭854 0858-26-1811(代表)
内容につきましては、初めに看板屋さんのお仕事について、実際の作品などを見せていただきながら説明していただき、その後にフリーハンドによるレタリングや裏文字等の実践を行う予定です。チラシを添付しておりますのでそちらも併せてごらんください。
当日は鳥取短期大学の大学祭期間中(17日・18日)のため、駐車場等混雑することがありますがご了承ください。
それではたくさんの方々のご参加をお待ちしております。
第14回カフェ・ボヘミアを開催しました
2014年12月13日、米子市の鳥取県立産業人材育成センター米子校にて第14回カフェ・ボヘミアを開催しました。同校の学生、講師を中心に会員、デザイン業の方々約35名が来場されました。
講演第一部では第13回と同様、新卒でデザイン業界に入って一年目、米子市のデザイン事務所に勤務する大山恵梨奈氏。「目標を持って学ぶ楽しさ」ということで、デザインをしたい理由、入社後の心境の変化など自身の体験を語って頂きました。一言一言素直な語り口で来場者には参考になったようです。
講演第二部は大山氏の上司、岩田真吾氏に講演していただきました。
「デザインの切り口」というお題でしたが、自身の経歴や体験を交えてデザインの世界に入るきっかけや想いや、仕事が忙しくても楽しいと思える瞬間の心情を来場者目線で非常に分かり易く、大山氏を交えての軽妙な進行でお話しいただきました。
最後にTDA活動の紹介をしました。TDAとは?どんな活動をしているのかをボヘミア講演の後にさせていただいています。活動内容に賛同された方は事務局(jimukyoku@tda.jp)かお近くのTDA会員までご連絡下さい。デザイン職でなくとも興味があれば入会できます。
入会案内について
http://www.tda.jp/admission
第13回カフェ・ボヘミアを開催しました
2014年10月18日、倉吉市の鳥取短期大学にて第13回カフェ・ボヘミアを開催しました。
学園祭期間中で校内の至る所で催事が行われる中、学生だけでなく職員含め30名弱の方々が来場されました。
講演第一部では、新卒でデザインの職に就いても短期間で辞めてしまう人が多いという現状を受け、同校の卒業生で頑張って働いている株式会社カミナリの山田倖應氏に登壇してもらいました。デザイナー志望が叶わず営業職として違う形で広告業界に身を置く中で「成長している」と感じる瞬間や、相手に喜んでもらえることの大切さなど、新卒ならではの実体験を話して頂きました。
講演第二部では当協会植木誠会長による「求められるクリエイティブ」について話して頂きました。IBMやアップルコンピューターなど世界的なデザイン事例を挙げ
クリエイターとして『0』から『1』を産み出す重要性や、第一部の山田氏の話を引用し、『喜んでもらうことに知恵を出すことがクリエーション』と説きました。また、「求められるクリエイティブ」を、あいうえおで紹介し聴講者がメモをとる姿が見られました。最後に就職採用の条件として常に「レッツ スマイル」とアドバイスされました。
デザイン業界を目指す学生さんにとって充分刺激となる講演となったかと思います。
第14回カフェ・ボヘミア開催のお知らせ
第14回カフェ・ボヘミアを12月13日(土)、米子市の産業人材育成センターにて開催します。
米子会場は人数制限がありますので、下記要領に従って事前申込みをしてください。
《第14回 カフェ・ボヘミア》
日時:2014年12月13日(土)14:00〜17:00
場所:鳥取県産業人材育成センター米子校
(米子市夜見町3001-8)
内容:講演会
▶第1部14:10〜15:50
有限会社あっぷるはうす
アシスタントデザイナー 大山 恵梨奈氏
▶第2部16:00〜16:40
有限会社あっぷるはうす
アートディレクター 岩田 慎吾氏
▶鳥取県デザイナー協会活動紹介/16:40〜17:00
交流会:18:30〜20:30(予定)
米子市彦名町 ランチ&ダイニング ニケ(駐車場あり)
https://www.facebook.com/nike.teppan?pnref=story
【注意】
ボヘミア米子会場は人数制限があります。
参加希望者は事前申込みが必要となります。
氏名、所属、連絡先、交流会(4,000円予定)参加/不参加 を記入の上、
TDA事務局 jimukyoku@tda.jp までお申し込みください。
会場の準備の都合上、12月5日(金)までにお願い致します。
2014鳥取県・江原道国際交流総合美術展
第2回鳥取県・韓国江原道国際交流総合美術展 開催のお知らせ
11月15日から21日まで鳥取県立博物館(鳥取市)にて
第2回鳥取県・韓国江原道国際交流総合美術展が開催されます。
展示は期間中9時から17時までです。
ぜひ皆さんに足を運んで頂きますよう、お願い致します。
江原道と鳥取県は1994年友好提携締結以来、文化・芸術・観光などで交流と協力を行っています。
昨年の「第1回鳥取県・韓国江原道国際交流総合美術展」では鳥取県文化団体連合会の加盟団体から6団体が
参加し、韓国江原道の文化団体と交流を図りました。TDAからは会員作品5作品を出品し、訪韓団一員として植木会長を含めた6名が現地を訪れました。
今年は韓国の芸術文化団体を鳥取県に招き入れての開催となり、TDAがポスター、チラシなどの広報物制作を担当しました。
以下、スケジュールです。
14日(金) 訪日団米子着・入国、赤碕道の駅・日韓友好交流公園、県立博物館、歓迎レセプション
15日(土) 10時~11時 県立博物館にて美術展開幕式・作品鑑賞
16日(日) さざんか会館、鳥取砂丘、ジオパークセンター、砂の美術館、夢中荘(青谷)、米子ショッピングセンター
17日(月) 大山寺、植田正治写真美術館、ガンバリウス、とっとり花回廊、送別レセプション
18日(火) 水木しげるロード、夢みなとタワー、米子空港発・出国
21日(金) 美術展閉幕
鳥取県デザイナー協会では、会員は自身の活動を振り返り、学生はその経験を学び、お互いに刺激し合い、そして交流する為のイベントとしてカフェ・ボヘミアを2005年より開催しております。
第12回 TDA カフェ・ボヘミア
第12回カフェ・ボヘミアを開催しました。
日時:11月16日(土)14:00~17:30
場所:鳥取県立産業人材育成センター米子校 鳥取県米子市夜見町3001-8(旧 高等技術専門校)
講演会第1部:個人情報保護法について
講師:東京印刷株式会社 Eビジネス推進室室長 真田政彦氏
講演会第2部:デザイナーとしてのモラル
講師:株式会社プロジェクト 取締役代表 勝部忠正氏
デザイナー協会活動紹介:デザイナー協会の歴史と最近の主な活動
鳥取県デザイナー協会では、会員は自身の活動を振り返り、学生はその経験を学び、お互いに刺激し合い、そして交流する為のイベントとしてカフェ・ボヘミアを2005年より開催しております。
第12回カフェ・ボヘミアは学生対象ということもあり、約30名が参加しました。
講師に東京印刷株式会社 Eビジネス推進室室長の真田氏、TDAフレンド会員で株式会社プロジェクト代表取締役の勝部氏をお迎えして、デザインを行う上で知っておきたい個人情報の取扱いや著作権についてや、デザイン行為自体の役割や効果・影響などテクニック以前に大切なこと等、実例を交えて分かりやすく教えていただきました。
講演後は鳥取県デザイナー協会について、これまでの歴史や取り組みをスライドやパネルで紹介しました。
参加された方にはアンケートにも答えていただき、総じて好評だったことを報告させていただきます。
その後、場所を移して交流会を開催し、約11名が参加しました。
学生とTDA会員の交流も図られ、デザインに限らず様々な話で盛り上がりました。
次回のカフェ・ボヘミアにもご参加ください。